上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.127
著者 藤木高嶺
2014年2月に読みました。
この本は1983年に出版されました。内容は以前お伝えした『人間は何を食べてきたか』と似ている部分があります。
本文にも書いてありますように、ミンゾク学には“民俗学”と“民族学”があります。前者は、『塩の道』の著者、宮本常一さんなどが有名ですね。著者は、民族学は
文化人類学と呼んだ方が混同しなくていいとおっしゃっております。
では、民族学はどのようなものか?といいますと
、「世界にいるさまざまな民族の持つ文化や社会について比較研究する学問」だそうです。
文化や社会の中には当然“
食生活”も含まれます。これが今回のメイン内容となります。
以前は原始人は野蛮であるとか、白人優越主義的な独断的偏見がありました。これが見直されて民族学が確立されてきたといいます。未開文明の食事の方が人間にとって望ましいということは既に『食生活と身体の退化』で理解しましたよね!
このような視点を学ぶことで、牛乳やカルシウムなどの適切な立ち位置が理解できるようになると思います。
すると、“乳和食”などという主張は出てこなくなると思います・・・。
<学んだこと等>・民族の生活様式には、狩猟、採集、牧畜、漁撈、農耕の5つがある。実際は重なる部分があるので、狩猟(採集)民族、牧畜民族、農耕民族の3つに大別できる。
・旧石器時代の狩猟対象動物(マンモスなど)は大型だった。これらは氷河期が終わると、地球が温暖になったため北へ移動した。一方、人類は温暖な気候を好むのでそれほど北上しなかった。すると狩猟対象動物が小型化したので生活を支えていけなくなった。こうして農耕、牧畜の社会へと進んでいった。
・狩猟民族の代表といわれるアフリカのピグミーは、本当は狩猟だけにたよらず、むしろ採集による食料供給の方がパーセンテージが高い。4:6くらい。
・エスキモーはモンゴロイドなので日本人に似ている。生で肉を食うからVitCが不足せず壊血病にならない。
・生肉はほとんど味が無く淡白である。このため沢山食べられる。
生食だから米やパンなどと置き換えた主食として食べ続けることができる。・カリブーの毛皮は衣服、脂肪は燃料、肉と内臓は食料、脊椎の腱からは裁縫用の糸、骨や角は針・釣道具・パイプ・ナイフその他の細工ものをつくる材料になる。
・肉食だけだと便が中々出ない。ただ、マイナス60℃で大便をするのは決死的なので、都合がいい。エスキモーに料理はない。
・エスキモーに餓死率が高いのは数字の概念の欠如に原因があるかもしれない。
・農業は焼畑農業→輪作農業へ発展していった。
【灌漑】という技術によって農業の近代化、機械化、大規模化ができるようになった。根栽農表→穀物農業へと進んだ。穀物農業になり、食糧の保存ができるようになり、余暇が生まれ文明化へと発展した。
・農耕民族は、天候など、雨に左右されるので、儀式(宗教的儀式)をする所が多い。
・草食動物は肉がうまい。肉食動物の肉は堅い。
・親ブタが死んだ子ブタに自分のおっぱいをあげて育てる民族もいる。
・イモが主食でも容器のない食生活だと【酒】が生まれない。
・
米を粉にして食べる民族はいないかもしれない(私の考察)・遊牧民族は
去勢によって家畜をコントロールする術を手に入れた。
・外気温が体温を超える地域では着込んだ方が涼しい。扇子で扇ぐと逆に息苦しくなる。
<キーワード>民族学 フィールドワーク
<関連文献>食生活と身体の退化 塩の道
役に立ちましたらお願いします。

- 関連記事
-